07/08/28

■ 目力

中古カメラを手にしてから毎日持ち歩いていて、ふと暇になったりするとカメラ片手にぶらりと外へ。そうすると自然にシャシンの撮りやすい公園に向かっていたりする。
そこで良く出会うのが野良猫たちだ。

やはり飼い猫たちとは明らかに目力が強い。目で何かを訴えながらコチラを睨みつける。「わーカワイイ〜」だけではない何かが心に残る。

P8230925.jpg
P8230926.jpg
P8130835.JPG
P8130837.JPG
P7230499.jpg
P8230920.jpg

「地域猫の作り方」というブログを発見。
いい試みをしていると思う。「野良猫」を「地域猫」にしていこうという試み。

ボクが偉そうに語るより、こちらのブログを見るベシ。
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/


posted by KATAYAMAC at 17:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary

07/08/27

■ 小さな花火大会

この前の土曜日(18日)に今年はじめての花火を見に、ながくて納涼まつりへ。ココへは初めて来た。

小さくてのどかな花火大会でゆっくり見られるだろうと思っていたら、以外と言ったら地元の人に怒られそうだけど結構な賑わいで、会場となっているとこは、もう人・ひと・ヒトで押しくらまんじゅう状態(押しくらまんじゅうって今の子たちに通じるのかな?)。
また周りに迂回する道がないのか、花火がうち上がる頃には大渋滞で。こんなに沢山の人が来るとは思わなかった。

P8180890.jpg

会場はこんなカンジ。暗くて良くわかんないね。遠くで光ってる花火は、尾張旭っていうところで上げてる花火。「ココと同じ日にあがるんだよ」って地元の警備員のオジサンが教えてくれた。なんか特した気分。

P8180897.jpg

中央では盆踊りなんかもしていい雰囲気。こっちの花火が上がるとみんな盆踊りをやめて見上げてました。

P8180913.jpg

周りは田んぼで見晴らしが良く、結構近くでうちあげるので小さな花火でも迫力がありましたよ。ひとつひとつの花火を大事にあげてるカンジがしていいですね〜。大きな花火大会のように、これでもかとバンバン上げるのもアリですが、こういったひとつひとつ間をとりながら上げるのも、昔見た花火大会を思い出させてくれていいものです。

いやはや「間」を味わうとか昔を懐かしむなんて、おじいちゃん世代の発想だよなぁ? オジサン世代は一玉(一発)いくらくらいだろう?とか金の話をしてないと。あはは。 

posted by KATAYAMAC at 16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary

07/08/20

■ CLUB HARIEから石榑峠へ

P8110781.JPG

この前の「シャーレ水ヶ浜」の帰りに「CLUB HARIE」に寄って、バームクーヘンを持ち帰り。ホントはそこのカフェで食べたかったのですが、お盆ということもあってかすごい長蛇の列。やっぱり生菓子は出来たてホヤホヤを食べるのが一番ですね〜。

店員さんに「生モノですので冷たい場所で保管してください」と言われたのに、真夏の車内に半日近く置きっぱなしでしたからね。オイシサも半減するってもんです。今度来た時はカフェでアツアツのバームクーフェンを食べようと思います。

P8110782.JPG

帰りは国道421号線を通って、石榑峠(いしぐれとうげ)を目指す。「酷道マニア(そんなものがあるんだ!)」の中でも有名だそうで、2トン車以上通行禁止の、初心者にはかなり困難な国道とは思えない国道です。それでも昔はよくこの景色を見たくて休日に夜景を見に車を走らせたものです。
この道は夕方ぐらいに滋賀県側から国道421号に入って峠を目指し、夜景がキレイなPM8時ぐらいに頂上に着くのが一番いいですね。頂上に2トン車以上通行禁止の普通車がギリギリ通れるくらいのコンクリートブロックがあるのですが、そのブロックの向こうに広がる夜景が素晴らしいですよ。ここまで来るまでの悪路から一変に開放される感覚がたまらなくいいです。もちろん快晴の日に来なければダメですよ。でも帰り道の三重県側の道路は、滋賀県側とは比較にならないくらい悪路ですので、気を付けてください。譲り合いの精神はお忘れなく。

「CLUB HARIE」
http://www.club-harie.co.jp/

ウィキペディア「国道421号」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93421%E5%8F%B7

「酷道あぷろだ」酷道マニアが集う掲示板
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/joyful.cgi

posted by KATAYAMAC at 15:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | Diary

07/08/17

■ みほみゅーじあむ

以前からI.M.ペイが設計したこの美術館に行きたいと思ってはいたのだが、どうしてもココの「背景に横たわる何か」が気になり、行きづらかった。あまり多くは語りたくないので、キャプション程度で。

P8120788.JPG

P8120791.JPG

P8120794.JPG

入口までの通路。2枚目は振り返ったところ。遠くにレセプションという名のチケット売り場が見える。トンネルを抜けて美術館へ。

P8120797.JPG

P8120815.JPG

今日も快晴で空が気持ちいい。入口からエントランスまでかなり距離があります。歩くのが嫌な方はゴルフカートのような電気自動車で、美術館のエントランスまで行くこともできます。

P8120802.JPG

P8120805.JPG

P8120806.JPG

P8120808.JPG

P8120810.JPG

P8120812.JPG

美術館内部。光を存分に取り入れた内部。館内すべてベージュの大理石で覆われている。

P8120829.JPG

トンネル出口付近の風景。ジェームス・タレルの「オープンスカイ」を連想させる。これにタイトルを付けるなら「オープングリーン」と言ったところか。

P8120804.JPG

オマケ。カマキリを発見し、一枚パチリ。ココの美術品をマジメに見てませんでした。ポリポリ。

* * *

気にはなっていたので、見ることができて良かった。

何故、I.M.ペイはココの設計をしようと思ったのだろう。金だけで動くにはリスクが大き過ぎるのではないか? ん〜良く解らない。
あ、語らないんだった!(笑)
posted by KATAYAMAC at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Architecture

07/08/16

■ シャーレ 水ヶ浜

P8110778.JPG
P8110774.JPG
P8110770.JPG

琵琶湖畔に建つカフェ「シャーレ 水ヶ浜」へ。この日は暑かったが、潮の香りを嗅ぎながらのひとときは最高。しばしボーッとしてしまう。

P8110768.JPG
P8110773.JPG

ビーフカレーとアイスコーヒーを注文。テーブルの向こうが琵琶湖というロケーションなんてなかなかないよね。

P8110777.JPG
P8110775.JPG
P8110779.JPG

スグ横がプライベートビーチのような小さな砂浜になっていて、家族連れが楽しそうに遊んでいた。たぶんお父さんと思われる方が麦わら帽子を被っていて、浮き輪をつけた子供たちが周りで遊んでいた。

ふと昔を思い出した。私が小さかった時に家族4人で海へ遊びに連れてきてもらったことを。その時もオヤジは麦わら帽子に白のランニングシャツを来ていた。兄と私は浮き輪をつけてオヤジの側で遊んでいた。もう30年以上も経つのに、その当時と何も変わらない風景が目の前に広がっていて、とても懐かしく、不思議な感覚になった。

* * *

それにしてもあの暑さといい「ここは日本なのか?」と思ったのも確か。 とにかくすばらしいロケーションでした。ドライブがてら夕日を見に行くってのもいいかも。近くに住む恋人たち必見の場所ですよ。

「シャーレ 水ヶ浜」
http://www.kissa.or.jp/root/guide/shop/mizugahama/mizugahama.html
posted by KATAYAMAC at 19:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary

07/08/13

■ 上を見ろ

P8050725.JPG
P8050732.JPG
P8050736.JPG

え?こっちなの?
そうか、あっちは戻るんだ。
なるほどね。

下や後ろばかり見てると、人の話を聴かなくなっちゃうよね。
posted by KATAYAMAC at 19:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary

07/08/06

■ 0722 港にて

P7220452.jpg

P7220455.jpg

P7220459.jpg

P7220462.jpg

P7220465.jpg

すべて7月22日(日)撮影。
1)2)名古屋港にあるイタリア村にて。
3)夕暮れの名古屋港ガーデンふ頭。
4)5)名古屋港シートレインランドのメリーゴーランド。

posted by KATAYAMAC at 16:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary

07/08/03

■ 写あそビ

P7220442.jpg
P7220436.jpg

もう毎日デジカメ持ち歩いてます。重いのに。
もう100枚以上は撮ってますね。
もうほとんど捨てポジぢゃなく捨て画像だけど。
posted by KATAYAMAC at 13:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary